Category

第299号

  • 更木寄席

    本牧亭 更木寄席 11/26(日)

    講談 真打 一龍齋貞橘 落語 真打 柳家風柳 入場券は1枚500円で11月1日より発売いたしますので、是非ご来場ください。 口演日/11月26日(日) 開演時間/午前10時30分 会場/更木地区交流センター 入場券/500円更木地区交流センターにて好評発売中! お楽しみ抽選会もあります。皆さまのご来場お待ちしております。 主催/更木地区健康づくり推進協議会 共催/更木町振興協議会

  • 更木地区防災訓練・防災フェスタ

    更木地区防災訓練、防災フェスタが開催されました

    去る10月7日(土)午前8時30分から防災訓練、9時から防災フェスタが開催されました。 今年の防災訓練は、地震災害の各行政区の被害状況を情報伝達訓練で災害本部に報告、防災会長は関係者に指示を出し終了しました。 続いて防災フェスタが開催され、体験コーナーは6ヶ所ありスタンプラリー方式で、体験数の数で粗品数が変わるので多くの方がチャレンジしていました。 特に人気なのは地震体験コーナーで、熊本地震などを再現した体験で大きな揺れ方で驚いていました。 消防車乗車体験 地震体験(そばっち号) けむり体験 消火体験 応急担架体験 非常食試食コーナー 防災グッズコーナー

  • 更木地区市政座談会

    更木地区市政座談会 ~八重樫市長講演~

    去る9月29日(金)「更木地区市政座談会」を開催しました。市職員16名、更木地区からは47名の方にご参加いただきました。 今年度は市長講話をお願いし「身近な資源で地域を活かす」と題して政策形成の4つの視点、物価高騰に対する地域経済・暮らしへの支援についてなど更木地区の現状を踏まえながら持続可能なまちづくりを目指したお話していただきました。短い時間でしたが質問にも対応していただき有意義な座談会となりました。 講話終了後、懇親会が行われ、市職員の皆様とも普段は交わすことのないお話などで盛り上がりました。

  • 更木地区敬老会

    更木地区敬老会が開催されました

    去る9月16日(土)に令和5年度更木地区敬老会が開催されました。 今年は4年ぶりにコロナ禍以前と同じく、更木小学校で一堂に会して行われました。参加された皆様は久しぶりに顔を合わせ、会話が弾んでおりました。 更木地区では280名の方が敬老の日を迎えられました。米寿の方は12名、白寿の方が5名、百寿の方が1名でした。 更木小学校の児童からお祝いのメッセージを頂きました。祝宴では更木幼稚園のかわいらしい踊りに目を細めて喜んでおられました。 そして、早池峰岳流更木神楽の三番叟と2区、4区、6区の踊りなどで盛り上がり、久しぶりに開催された敬老会は、とても楽しかったという声が聞かれました。敬老会を支えて下さった皆様に感謝いたします。 敬老会を無事に終え、長寿の秘訣として、人と会うこと、交流すること、刺激を受けることも重要だと感じております。もっと色んな方と以前のように交流できることを願っております。

  • 繭細工教室&さらきカフェ開催

    繭細工教室&さらきカフェを開催しました

    去る8月25日(金)、 講師に高橋愛衣さんをお招きし、繭細工教室を行いました。 6個の繭を選んで、花や蝶などの形を作り華やかで可愛い写真フレームが完成しました。 参加者の中には繭を初めて触れた方もおり、 「繭の手触りを楽しみながら出来ました。」 「思っていたより繭が丈夫だった。」などの感想がありました。 その後オープンしたさらきカフェにも多くの方々が参加し、桑アイスと洋梨タルトとコーヒーで会話もはずみ、和気あいあいとした雰囲気で交流を深めることができました。

  • 地区対抗ソフトボール大会

    白熱!! 地区対抗ソフトボール大会

    去る、9月10日(日)地区対抗ソフトボール大会が開催されました。 9月とはいえ残暑厳しい炎天下での試合となりましたが、暑さを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられました。 優勝7区、準優勝6区、3位4区でした。

  • 親子料理教室

    親子料理教室 ~旬の野菜の収穫体験付~

    子どもの「食育」に大切な、収穫体験付料理教室を開催します! 食欲の秋! 収穫体験! 料理の楽しさ! 食の大切さ! おいしさ! を実感。 親子料理教室は「ヤサイノイトウ」さんの畑で収穫体験からスタート! どんな食材と出会えるかは当日のお楽しみです。 日時/11月4日(土) 午前9時から午後1時(収穫時間を含む)雨天の場合は午前9時30分からになります 場所/更木地区交流センター調理室 参加料/無料 講師/北上市食生活改善推進員協議会 対象/親子(年長~小学生と保護者)5組 持ち物/長靴、エプロン、マスク、三角巾、飲み物、タオル等 申込み/更木地区交流センター 電話66-2569まで    定員になり次第締め切らせていただきます 主催/北上市食生活改善推進員協議会 共催/更木町振興協議会

  • 更木寄席

    本牧亭 更木寄席のご案内

    講談師 一龍齋貞橘さん、落語家 柳家風柳さんのお二人を迎えて更木寄席を開催します。いっぱい笑って、コロナを吹き飛ばしましょう! 入場券は1枚500円で11月1日より発売いたしますので、是非ご来場ください。 開催日/11月26日(日) 開演時間/午前10時30分 会場/更木地区交流センター

  • 更木の石碑

    石碑シリーズ「更木の主な石碑」vol.3

    所在地 (更木1区)上組宝龍社地内 宝龍社地内に9基の石碑があり、特に更木の獅子踊供養塔で最も古い石碑が建てられている。石碑名は7基並んでいる石碑の右より 南無阿弥陀仏 嘉永3年(1850年)7月19日 獅子踊念仏供養塔 寛政12年(1800年)9月13日 更木で最も古い 鹿踊供養 昭和2年7月15日 月三山 大正11年(1922年)6月 南無阿弥陀仏 文久2年(1862年)7月  岩鷲山 早池峰山 文化12年(1815年)2月 馬頭尊 元治2年(1865年)3月3日 7基の左側後ろに 庚申塔 文政9年(1826年)4月9日、宝龍社鳥居近くに 岩手山早池峰山 大正13年(1924年)3月1日

  • 藍染め体験

    藍染め体験

    去る、10月3日(火)更木地区交流センターで「藍染め体験」を行いました。 生地にヒダを寄せたり、蛇腹に織り込んだり、割り箸やゴムを巻き付けて染めていきます。 藍液の中に入れて3分間もみ続け、水にくぐらせて空気に触れると、とても綺麗な藍色に変わります。 最後に細工でつけた、割り箸とゴムを取外します。 絞り方によって様々な美しい模様が表現できる染物です。 皆さんの出来上がりがとても楽しみです。

  • 養蚕体験

    更木くわ通信 養蚕体験を開催しました

    去る、9月30日に養蚕体験を開催しました。定員30名に対して申込者が35名と大盛況でした。 臥牛桑園の見学と桑の収穫、カイコの餌やり体験と盛岡市の工房夢繭*花さんを講師にお招きし繭細工体験を実施。 カイコを手にのせて見て観察したり、桑の葉を食べさせたりしていました。 参加者からは「カイコがプニプニしていて可愛い」「繭細工は少し難しかったけど楽しかった」と言う声もあり参加者の皆さんも大満足の体験イベントでした。

  • 史跡八天遺跡整備説明会

    『史跡八天遺跡整備』説明会開催

    日時/10月31日(火) 午後7時から午後8時 場所/更木地区交流センター 内容/今年度史跡八天遺跡整備のための計画を策定予定です。説明会では、「史跡八天遺跡整備基本計画」の原案について説明します。是非ご参加ください。 対象者/更木地区民及び遺跡に興味がある北上市民 問合わせ/更木地区交流センター TEL 66-2569 主催/北上市教育委員会文化財課

  • 本牧亭 更木寄席 11/26(日)

    講談 真打 一龍齋貞橘 落語 真打 柳家風柳 入場券は1枚500円で11月1日より発売いたしますので、是非ご来場ください。 口演日/11月26日(日) 開演時間/午前10時30分 会場/更木地区交流センター 入場券/500円更木地区交流センターにて好評発売中! お楽しみ抽選会もあります。皆さまのご来場お待ちしております。 主催/更木地区健康づくり推進協議会 共催/更木町振興協議会

  • 更木地区防災訓練、防災フェスタが開催されました

    去る10月7日(土)午前8時30分から防災訓練、9時から防災フェスタが開催されました。 今年の防災訓練は、地震災害の各行政区の被害状況を情報伝達訓練で災害本部に報告、防災会長は関係者に指示を出し終了しました。 続いて防災フェスタが開催され、体験コーナーは6ヶ所ありスタンプラリー方式で、体験数の数で粗品数が変わるので多くの方がチャレンジしていました。 特に人気なのは地震体験コーナーで、熊本地震などを再現した体験で大きな揺れ方で驚いていました。 消防車乗車体験 地震体験(そばっち号) けむり体験 消火体験 応急担架体験 非常食試食コーナー 防災グッズコーナー

  • 更木地区市政座談会 ~八重樫市長講演~

    去る9月29日(金)「更木地区市政座談会」を開催しました。市職員16名、更木地区からは47名の方にご参加いただきました。 今年度は市長講話をお願いし「身近な資源で地域を活かす」と題して政策形成の4つの視点、物価高騰に対する地域経済・暮らしへの支援についてなど更木地区の現状を踏まえながら持続可能なまちづくりを目指したお話していただきました。短い時間でしたが質問にも対応していただき有意義な座談会となりました。 講話終了後、懇親会が行われ、市職員の皆様とも普段は交わすことのないお話などで盛り上がりました。

  • 更木地区敬老会が開催されました

    去る9月16日(土)に令和5年度更木地区敬老会が開催されました。 今年は4年ぶりにコロナ禍以前と同じく、更木小学校で一堂に会して行われました。参加された皆様は久しぶりに顔を合わせ、会話が弾んでおりました。 更木地区では280名の方が敬老の日を迎えられました。米寿の方は12名、白寿の方が5名、百寿の方が1名でした。 更木小学校の児童からお祝いのメッセージを頂きました。祝宴では更木幼稚園のかわいらしい踊りに目を細めて喜んでおられました。 そして、早池峰岳流更木神楽の三番叟と2区、4区、6区の踊りなどで盛り上がり、久しぶりに開催された敬老会は、とても楽しかったという声が聞かれました。敬老会を支えて下さった皆様に感謝いたします。 敬老会を無事に終え、長寿の秘訣として、人と会うこと、交流すること、刺激を受けることも重要だと感じております。もっと色んな方と以前のように交流できることを願っております。

  • 繭細工教室&さらきカフェを開催しました

    去る8月25日(金)、 講師に高橋愛衣さんをお招きし、繭細工教室を行いました。 6個の繭を選んで、花や蝶などの形を作り華やかで可愛い写真フレームが完成しました。 参加者の中には繭を初めて触れた方もおり、 「繭の手触りを楽しみながら出来ました。」 「思っていたより繭が丈夫だった。」などの感想がありました。 その後オープンしたさらきカフェにも多くの方々が参加し、桑アイスと洋梨タルトとコーヒーで会話もはずみ、和気あいあいとした雰囲気で交流を深めることができました。

  • 白熱!! 地区対抗ソフトボール大会

    去る、9月10日(日)地区対抗ソフトボール大会が開催されました。 9月とはいえ残暑厳しい炎天下での試合となりましたが、暑さを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられました。 優勝7区、準優勝6区、3位4区でした。

  • 親子料理教室 ~旬の野菜の収穫体験付~

    子どもの「食育」に大切な、収穫体験付料理教室を開催します! 食欲の秋! 収穫体験! 料理の楽しさ! 食の大切さ! おいしさ! を実感。 親子料理教室は「ヤサイノイトウ」さんの畑で収穫体験からスタート! どんな食材と出会えるかは当日のお楽しみです。 日時/11月4日(土) 午前9時から午後1時(収穫時間を含む)雨天の場合は午前9時30分からになります 場所/更木地区交流センター調理室 参加料/無料 講師/北上市食生活改善推進員協議会 対象/親子(年長~小学生と保護者)5組 持ち物/長靴、エプロン、マスク、三角巾、飲み物、タオル等 申込み/更木地区交流センター 電話66-2569まで    定員になり次第締め切らせていただきます 主催/北上市食生活改善推進員協議会 共催/更木町振興協議会

  • 本牧亭 更木寄席のご案内

    講談師 一龍齋貞橘さん、落語家 柳家風柳さんのお二人を迎えて更木寄席を開催します。いっぱい笑って、コロナを吹き飛ばしましょう! 入場券は1枚500円で11月1日より発売いたしますので、是非ご来場ください。 開催日/11月26日(日) 開演時間/午前10時30分 会場/更木地区交流センター

  • 石碑シリーズ「更木の主な石碑」vol.3

    所在地 (更木1区)上組宝龍社地内 宝龍社地内に9基の石碑があり、特に更木の獅子踊供養塔で最も古い石碑が建てられている。石碑名は7基並んでいる石碑の右より 南無阿弥陀仏 嘉永3年(1850年)7月19日 獅子踊念仏供養塔 寛政12年(1800年)9月13日 更木で最も古い 鹿踊供養 昭和2年7月15日 月三山 大正11年(1922年)6月 南無阿弥陀仏 文久2年(1862年)7月  岩鷲山 早池峰山 文化12年(1815年)2月 馬頭尊 元治2年(1865年)3月3日 7基の左側後ろに 庚申塔 文政9年(1826年)4月9日、宝龍社鳥居近くに 岩手山早池峰山 大正13年(1924年)3月1日

  • 藍染め体験

    去る、10月3日(火)更木地区交流センターで「藍染め体験」を行いました。 生地にヒダを寄せたり、蛇腹に織り込んだり、割り箸やゴムを巻き付けて染めていきます。 藍液の中に入れて3分間もみ続け、水にくぐらせて空気に触れると、とても綺麗な藍色に変わります。 最後に細工でつけた、割り箸とゴムを取外します。 絞り方によって様々な美しい模様が表現できる染物です。 皆さんの出来上がりがとても楽しみです。

  • 更木くわ通信 養蚕体験を開催しました

    去る、9月30日に養蚕体験を開催しました。定員30名に対して申込者が35名と大盛況でした。 臥牛桑園の見学と桑の収穫、カイコの餌やり体験と盛岡市の工房夢繭*花さんを講師にお招きし繭細工体験を実施。 カイコを手にのせて見て観察したり、桑の葉を食べさせたりしていました。 参加者からは「カイコがプニプニしていて可愛い」「繭細工は少し難しかったけど楽しかった」と言う声もあり参加者の皆さんも大満足の体験イベントでした。

  • 『史跡八天遺跡整備』説明会開催

    日時/10月31日(火) 午後7時から午後8時 場所/更木地区交流センター 内容/今年度史跡八天遺跡整備のための計画を策定予定です。説明会では、「史跡八天遺跡整備基本計画」の原案について説明します。是非ご参加ください。 対象者/更木地区民及び遺跡に興味がある北上市民 問合わせ/更木地区交流センター TEL 66-2569 主催/北上市教育委員会文化財課