日時/10月21日(土)午前10時~午後4時10月22日(日)午前10時~午後3時 会場/更木地区交流センター 21日(土) 作品展示 健康まつり 特別企画展「更木小学校150周年記念資料展」 午前10時~午後2時更木産直市&キッチンカー、リンゴ釣りチャレンジ、バルーンアート、フリーマーケット 22日(日) 作品展示 特別企画展「更木小学校150周年記念資料展」 文化祭展示作品募集!! 地区民の皆様より出展作品を募集しております。手芸・陶芸・絵画・写真・書道など多数の作品をお待ちしております。申込書を全戸配布いたしますので、ご記入の上お申込みください。
更木活性化協議会では、地区内外との交流を行い地域の活性化を図るため、次のとおり文化祭に合わせてフリーマーケットを開催いたします。 日時/10月21日(土)午前10時~午後2時 場所/更木地区交流センター 駐車場 内容/家庭内で使用していない物品等の販売※出店者は搬入販売をおこなう。※販売できない方は、出品を10点以内とする。 申込期間/9月25日(月)~10月16日(月) 申込先/更木地区交流センター 電話66-2569 昨年の様子
令和5年度の更木地区自主防災訓練・防災フェスタが下記の日程で開催されます。 今年は防災訓練の他に地震体験、けむり体験、消火体験など色々な体験ができる防災フェスタを開催します。 子供から大人まで体験できますので、みなさんぜひご参加ください。 日時/10月7日(土) 防災訓練 午前8時30分~9時 防災フェスタ 午前9時~11時 場所/更木地区交流センター 駐車場/更木小学校 体験した方にプレゼントありま~す! 地震体験そばっち号が来るよ! けむり体験もできるよ!
去る9月2日(土)、世界遺産の街「平泉」をウォーキングしてきました。 中尊寺の本堂から月見坂を下り、高館義経堂、無量光院跡、柳之御所遺跡 と巡りました。 ガイドの説明を聞きながら2時間、ゆっくりと回ってきました。 「弁慶の立ち往生」の話など、わかりやすく丁寧に話して下さり、皆さんも真剣に聞き入っておりました。 当日はあいにくの曇り空でしたが、日光の日差しが抑えられ、ほどよい風もあり歩くには丁度良い気候でした。 浄土の風を存分に感じられたウォーキングだったのではないでしょうか。
去る8月6日(日)午前6時より、大竹地区でロードレース大会を行いました。 全員でラジオ体操を行ってから、大竹公民館の周りの田んぼ道を低学年は500メートル、高学年は1,000メートル走りました。 夏休み中に各地区で行っているラジオ体操や、早朝マラソンの仕上げとして開催しており、体力向上や親睦を図っています。 今年は、幼稚園1名、低学年2名、高学年3名、合計6名の参加でした。 暑い中でしたが、一生懸命走り全員完走しました。
去る9月6日(水)更木地区交流センターで、 更木地区交通安全教室を開催しました。 更木地区の方20名が参加し、北上市地域づくり課、損保ジャパン様と北上警察署様、北上市交通安全協会様のご協力をいただき、認知症予防体操「コグニサイズ」、適正運転診断、道路横断の危険性を体感できる仮想現実VRなどの体験を行いました。 VRも初めての体験で、ディスプレイを見ながら手元のボタンを押して、道路を横断する。という疑似体験に、参加者の皆さんもドキドキしながら楽しんでおりました。 更木地区は「令和5年度交通安全推進モデル地区」に指定されており、今回の体験で交通安全に対する意識が一層強くなったと思います。 コグニサイズ 初! VR体験! 適正運転診断
去る9月7日(金)午前9時から北上中学校1年生12名が農業体験で更木を訪れました。 毎年体験にきていますが、今回は6名が伊藤修司さんのじゃがいもの畑で収穫体験、更木ふるさと興社さんでは6名が山寺の桑園で桑の葉収穫体験を行いました。
更木しらゆり公園に、やまゆりとカサブランカの球根を補植します。来年もたくさんのゆりの花が観られるように 、 ご協力をお願いいたします。 (小雨決行) 日時/10月29日(日)午前9:30~ 場所/更木しらゆり公園 参加者/更木地区民どなたでも 持ち物/移植べら、手袋、長靴など 問合せ/更木地区交流センター 電話 66-2569
春に植えたお芋が、暑い夏を乗り越え、すくすく成長しました!今度は、みんなで収穫しましょう。お芋を掘って、収穫の秋を体験しよう!!! 日時/令和5年10月8日(日)午前10時から 場所/永昌寺 寺子屋ファーム 参加費/無料 持ち物/汚れても良い服装、軍手、長靴、飲み物 問合せ/永昌寺 電話 0197-66-4240(担当:ぎはん)
令和5年10月11日(水)から10月20日(金)の10日間の期間で全国地域安全運動が実施されます。 地域安全運動とは、地区防犯協会をはじめとする民間協力組織・団体等と警察が連携し、犯罪や事故などのない安全で明るく住みよい地域社会の推進する運動です。 安全、安心なまちづくりのため 、地域活動にご協力をお願いいたします。
日時/10月21日(土)午前10時~午後4時10月22日(日)午前10時~午後3時 会場/更木地区交流センター 21日(土) 作品展示 健康まつり 特別企画展「更木小学校150周年記念資料展」 午前10時~午後2時更木産直市&キッチンカー、リンゴ釣りチャレンジ、バルーンアート、フリーマーケット 22日(日) 作品展示 特別企画展「更木小学校150周年記念資料展」 文化祭展示作品募集!! 地区民の皆様より出展作品を募集しております。手芸・陶芸・絵画・写真・書道など多数の作品をお待ちしております。申込書を全戸配布いたしますので、ご記入の上お申込みください。
更木活性化協議会では、地区内外との交流を行い地域の活性化を図るため、次のとおり文化祭に合わせてフリーマーケットを開催いたします。 日時/10月21日(土)午前10時~午後2時 場所/更木地区交流センター 駐車場 内容/家庭内で使用していない物品等の販売※出店者は搬入販売をおこなう。※販売できない方は、出品を10点以内とする。 申込期間/9月25日(月)~10月16日(月) 申込先/更木地区交流センター 電話66-2569 昨年の様子
令和5年度の更木地区自主防災訓練・防災フェスタが下記の日程で開催されます。 今年は防災訓練の他に地震体験、けむり体験、消火体験など色々な体験ができる防災フェスタを開催します。 子供から大人まで体験できますので、みなさんぜひご参加ください。 日時/10月7日(土) 防災訓練 午前8時30分~9時 防災フェスタ 午前9時~11時 場所/更木地区交流センター 駐車場/更木小学校 体験した方にプレゼントありま~す! 地震体験そばっち号が来るよ! けむり体験もできるよ!
去る9月2日(土)、世界遺産の街「平泉」をウォーキングしてきました。 中尊寺の本堂から月見坂を下り、高館義経堂、無量光院跡、柳之御所遺跡 と巡りました。 ガイドの説明を聞きながら2時間、ゆっくりと回ってきました。 「弁慶の立ち往生」の話など、わかりやすく丁寧に話して下さり、皆さんも真剣に聞き入っておりました。 当日はあいにくの曇り空でしたが、日光の日差しが抑えられ、ほどよい風もあり歩くには丁度良い気候でした。 浄土の風を存分に感じられたウォーキングだったのではないでしょうか。
去る8月6日(日)午前6時より、大竹地区でロードレース大会を行いました。 全員でラジオ体操を行ってから、大竹公民館の周りの田んぼ道を低学年は500メートル、高学年は1,000メートル走りました。 夏休み中に各地区で行っているラジオ体操や、早朝マラソンの仕上げとして開催しており、体力向上や親睦を図っています。 今年は、幼稚園1名、低学年2名、高学年3名、合計6名の参加でした。 暑い中でしたが、一生懸命走り全員完走しました。
去る9月6日(水)更木地区交流センターで、 更木地区交通安全教室を開催しました。 更木地区の方20名が参加し、北上市地域づくり課、損保ジャパン様と北上警察署様、北上市交通安全協会様のご協力をいただき、認知症予防体操「コグニサイズ」、適正運転診断、道路横断の危険性を体感できる仮想現実VRなどの体験を行いました。 VRも初めての体験で、ディスプレイを見ながら手元のボタンを押して、道路を横断する。という疑似体験に、参加者の皆さんもドキドキしながら楽しんでおりました。 更木地区は「令和5年度交通安全推進モデル地区」に指定されており、今回の体験で交通安全に対する意識が一層強くなったと思います。 コグニサイズ 初! VR体験! 適正運転診断
去る9月7日(金)午前9時から北上中学校1年生12名が農業体験で更木を訪れました。 毎年体験にきていますが、今回は6名が伊藤修司さんのじゃがいもの畑で収穫体験、更木ふるさと興社さんでは6名が山寺の桑園で桑の葉収穫体験を行いました。
更木しらゆり公園に、やまゆりとカサブランカの球根を補植します。来年もたくさんのゆりの花が観られるように 、 ご協力をお願いいたします。 (小雨決行) 日時/10月29日(日)午前9:30~ 場所/更木しらゆり公園 参加者/更木地区民どなたでも 持ち物/移植べら、手袋、長靴など 問合せ/更木地区交流センター 電話 66-2569
春に植えたお芋が、暑い夏を乗り越え、すくすく成長しました!今度は、みんなで収穫しましょう。お芋を掘って、収穫の秋を体験しよう!!! 日時/令和5年10月8日(日)午前10時から 場所/永昌寺 寺子屋ファーム 参加費/無料 持ち物/汚れても良い服装、軍手、長靴、飲み物 問合せ/永昌寺 電話 0197-66-4240(担当:ぎはん)
令和5年10月11日(水)から10月20日(金)の10日間の期間で全国地域安全運動が実施されます。 地域安全運動とは、地区防犯協会をはじめとする民間協力組織・団体等と警察が連携し、犯罪や事故などのない安全で明るく住みよい地域社会の推進する運動です。 安全、安心なまちづくりのため 、地域活動にご協力をお願いいたします。