Category

第293号

  • 令和5年度更木町振興協議会総会

    令和5年度更木町振興協議会総会開催

    更木町振興協議会では、4月8日(土)更木地区交流センターで、令和5年度更木町振興協議会総会を開催しました。 代議員50名が出席し、提出議案の令和4年度事業報告及び収支決算、令和5年度事業計画案及び収支予算案についてすべて議案のとおり全会一致で承認されました。 総会終了後、社会福祉協議会更木支部と合同で、懇親会及び歓送迎会が行われました。

  • 就任のあいさつ

    就任のあいさつ

    このたび、4月1日から交流センター長を拝命しました千田惠一と申します。 川村惠壽前センター長は町振恊副会長からセンター長と長年地区民の発展に多大な足跡を残し貢献されましたことに、先ずは敬意と感謝を申し上げるところです。 更木地域計画も3年目の本年度は更木地域の良さや課題を地区の方々と共有しながら「豊かな自然、歴史文化の継承、活力に満ちた笑顔あふれる更木」を推進してまいります。 また、更木地区は少子高齢化による人口減少、空き家の増加など課題が多い地域でもあり、未来のある明るい更木を築くため少しでも 実現出来ますよう頑張って参る所存です。 皆様の温かい ご指導・ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ新任の挨拶といたします。 令和5年度からの職員は次のとおりです。 (敬称略) センター長 千田惠一(新任) 事務長 青木葉子(新任) 職員 千田聡子、小原一枝、伊藤和枝(新採用)、菅野幸江(すがのゆきえ・新採用) 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 退任あいさつ

    退任あいさつ ~ ご協力・ご支援に感謝 ~

    前交流センター長 川村 惠壽 この度3月をもちまして交流センターを退任しました。 在任中は公私ともに皆様方の温かいご指導、ご厚情を賜り心より深く感謝とお礼を申し上げます。 更木町振興協議会そして交流センターに併せて9年間大変お世話になりました。 その間顧みますと、平成大橋の開通やさらきの里ふれあいセンターの開設等更木地域の活性化に大きな弾みとなり役員として貴重な経験をさせていただきました。 更木地区の現状は、少子高齢化・人口減少・農業後継者不足・一人暮らし世帯の増加・空き家の増加・雇用対策等々課題が山積しております。 世代を超えて連帯意識を高め、脈々と受け継がれてきた”結いの精神”と”絆””を一層深めること、若い世代が夢と希望をもって更木を創造していく気運を醸成することが益々の発展につながるものと思います。 結びに、皆様の益々のご健勝とご多幸、そして更木地域のご発展とご活躍を申し上げ略儀ながら御礼方々退任のご挨拶とさせていただきます。

  • 前推進員よりメッセージ

    千田浩美さんよりメッセージいただきました

    長い間お世話になりました更木町振興協議会での職員を3月31日を 以って退職 いたしました。 みなさまにはたくさんの応援やお声がけをいただき、お陰さまで楽しく務めさせていただきました。 これから新しいメンバーで更木を盛り上げていただけることと思います。 大変お世話になりました。ありがとうございました。 前推進員 千田 浩美

  • 退任あいさつ

    退任あいさつ

    前支部長 菅 孝志 令和5年3月を以って北上市社会福祉協議会更木支部長を退任いたしました。 在任中は皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。 最近の3年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため計画した事業の中止や、縮小など皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、支部職員や関係者のご協力で無事に任を終えることが出来ました。 人生100年と言われる昨今年齢に応じた運動で「見る」「聞く」「行う」この3つができるよう頑張りましょう。 お世話になりました。

  • 令和5年度社会福祉協議会更木支部代議員会

    令和5年度社会福祉協議会更木支部代議員会開催

    支部長に小田島恭治氏1区選任 去る、4月8日(土)に更木地区交流センターにおいて更木支部代議員会が開催されました。 令和4年度の事業報告及び収支決算、令和5年度の事業計画及び収支予算案について審議され、全会一致で承認されました。 また、任期満了に伴い会長の菅孝志氏、副会長の遠藤京子氏の2名が退任され、新支部長に小田島恭治氏、副支部長に福盛田千枝子氏(6区)の両名が選任されました。 今年度も皆様のご協力を得ながら、安心して暮らせる地域福祉の向上を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • あいさつ運動

    あいさつで深めよう地域のきずな

    あいさつ運動に取り組みます! 北上市社会福祉協議会更木支部では、4月10日~14日まで、PTAと一緒に地域の皆さまのご協力をいただいて、あいさつ運動を行いました。 主要な交差点、横断歩道、更木小学校校門前で登校する子供たちと元気にあいさつを交わしました。 10日の初日には、さらきの里の交差点で車同士の事故がありました。 子供たちが登校した後でしたので、大事にはなりませんでしたが、朝のラッシュ時には、かなりのスピードで走る車が多くなっています。 あいさつ運動にあわせて、交通安全にも気を配りたいと思います。 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 北上川流域一斉清掃

    北上川流域一斉清掃を行いました

    去る、4月15日(土)午前6時から更木地区内の更木沿いの北上川流域一斉清掃を行いました。 寒い朝でしたが、更木地区公衆衛生組合、更木地区地域づくり推進委員等36名の方に参加していただき、空き瓶、空き缶他、パソコン部品やタイヤなどの不法投棄物等、沢山収集されました。 今年も清掃活動は、昭和橋上流、下流の桜並木自転車道沿いを行い可燃物、不燃物合わせて46袋を収集しました。 ご協力ありがとうございました。

  • 交通安全推進モデル地区認定

    交通安全推進モデル地区認定

    去る、4月13日(木)北上警察署と北上市交通安全対策協議会は、「交通安全推進モデル地区」指定書交付式を行ない、立花地区、藤根地区、更木地区の3地区が交通安全推進モデル地区として指定書が交付されました。 今回の指定を受けて、更木地区では平成大橋からスピードを出して走る車が多いことを地域に周知し、横断歩道の見守り活動などを推進していくよう地区交通安全協会と連携して参りたいと思います。

  • たき火や草焼きなどの野外焼却による火災を防ぎましょう!

    北上消防署村崎野分署からのお知らせです。 春は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。北上市内でも、たき火や草焼きなどの野外焼却から毎年多数の火災が発生しています!やむを得ず例外的に認められた野外焼却をするときには、次のことに注意して火災をおこさないようにしましょう。 始める前は… 周囲に燃えやすいものがないか確認しましょう 水バケツやホース等、消火の準備をしましょう 焼却中は… 火を消すまで、その場を離れないようにしましょう 火の粉が飛ばないように少しずつ燃やしましょう 終わった後は… 再び燃えだすことのないよう、完全に火が消えたことを確認しましょう 乾燥注意報が出ているときや風が強い日はやめましょう。 多量の煙が発生すると予想される場合は、事前に消防署へ連絡をお願いします。 【問い合わせ先】北上消防署 村崎野分署TEL 0197-62-5119FAX 0197-62-5115

  • 令和5年度更木町振興協議会総会開催

    更木町振興協議会では、4月8日(土)更木地区交流センターで、令和5年度更木町振興協議会総会を開催しました。 代議員50名が出席し、提出議案の令和4年度事業報告及び収支決算、令和5年度事業計画案及び収支予算案についてすべて議案のとおり全会一致で承認されました。 総会終了後、社会福祉協議会更木支部と合同で、懇親会及び歓送迎会が行われました。

  • 就任のあいさつ

    このたび、4月1日から交流センター長を拝命しました千田惠一と申します。 川村惠壽前センター長は町振恊副会長からセンター長と長年地区民の発展に多大な足跡を残し貢献されましたことに、先ずは敬意と感謝を申し上げるところです。 更木地域計画も3年目の本年度は更木地域の良さや課題を地区の方々と共有しながら「豊かな自然、歴史文化の継承、活力に満ちた笑顔あふれる更木」を推進してまいります。 また、更木地区は少子高齢化による人口減少、空き家の増加など課題が多い地域でもあり、未来のある明るい更木を築くため少しでも 実現出来ますよう頑張って参る所存です。 皆様の温かい ご指導・ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ新任の挨拶といたします。 令和5年度からの職員は次のとおりです。 (敬称略) センター長 千田惠一(新任) 事務長 青木葉子(新任) 職員 千田聡子、小原一枝、伊藤和枝(新採用)、菅野幸江(すがのゆきえ・新採用) 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 退任あいさつ ~ ご協力・ご支援に感謝 ~

    前交流センター長 川村 惠壽 この度3月をもちまして交流センターを退任しました。 在任中は公私ともに皆様方の温かいご指導、ご厚情を賜り心より深く感謝とお礼を申し上げます。 更木町振興協議会そして交流センターに併せて9年間大変お世話になりました。 その間顧みますと、平成大橋の開通やさらきの里ふれあいセンターの開設等更木地域の活性化に大きな弾みとなり役員として貴重な経験をさせていただきました。 更木地区の現状は、少子高齢化・人口減少・農業後継者不足・一人暮らし世帯の増加・空き家の増加・雇用対策等々課題が山積しております。 世代を超えて連帯意識を高め、脈々と受け継がれてきた”結いの精神”と”絆””を一層深めること、若い世代が夢と希望をもって更木を創造していく気運を醸成することが益々の発展につながるものと思います。 結びに、皆様の益々のご健勝とご多幸、そして更木地域のご発展とご活躍を申し上げ略儀ながら御礼方々退任のご挨拶とさせていただきます。

  • 千田浩美さんよりメッセージいただきました

    長い間お世話になりました更木町振興協議会での職員を3月31日を 以って退職 いたしました。 みなさまにはたくさんの応援やお声がけをいただき、お陰さまで楽しく務めさせていただきました。 これから新しいメンバーで更木を盛り上げていただけることと思います。 大変お世話になりました。ありがとうございました。 前推進員 千田 浩美

  • 退任あいさつ

    前支部長 菅 孝志 令和5年3月を以って北上市社会福祉協議会更木支部長を退任いたしました。 在任中は皆様のご協力をいただき誠にありがとうございました。 最近の3年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため計画した事業の中止や、縮小など皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、支部職員や関係者のご協力で無事に任を終えることが出来ました。 人生100年と言われる昨今年齢に応じた運動で「見る」「聞く」「行う」この3つができるよう頑張りましょう。 お世話になりました。

  • 令和5年度社会福祉協議会更木支部代議員会開催

    支部長に小田島恭治氏1区選任 去る、4月8日(土)に更木地区交流センターにおいて更木支部代議員会が開催されました。 令和4年度の事業報告及び収支決算、令和5年度の事業計画及び収支予算案について審議され、全会一致で承認されました。 また、任期満了に伴い会長の菅孝志氏、副会長の遠藤京子氏の2名が退任され、新支部長に小田島恭治氏、副支部長に福盛田千枝子氏(6区)の両名が選任されました。 今年度も皆様のご協力を得ながら、安心して暮らせる地域福祉の向上を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • あいさつで深めよう地域のきずな

    あいさつ運動に取り組みます! 北上市社会福祉協議会更木支部では、4月10日~14日まで、PTAと一緒に地域の皆さまのご協力をいただいて、あいさつ運動を行いました。 主要な交差点、横断歩道、更木小学校校門前で登校する子供たちと元気にあいさつを交わしました。 10日の初日には、さらきの里の交差点で車同士の事故がありました。 子供たちが登校した後でしたので、大事にはなりませんでしたが、朝のラッシュ時には、かなりのスピードで走る車が多くなっています。 あいさつ運動にあわせて、交通安全にも気を配りたいと思います。 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

  • 北上川流域一斉清掃を行いました

    去る、4月15日(土)午前6時から更木地区内の更木沿いの北上川流域一斉清掃を行いました。 寒い朝でしたが、更木地区公衆衛生組合、更木地区地域づくり推進委員等36名の方に参加していただき、空き瓶、空き缶他、パソコン部品やタイヤなどの不法投棄物等、沢山収集されました。 今年も清掃活動は、昭和橋上流、下流の桜並木自転車道沿いを行い可燃物、不燃物合わせて46袋を収集しました。 ご協力ありがとうございました。

  • 交通安全推進モデル地区認定

    去る、4月13日(木)北上警察署と北上市交通安全対策協議会は、「交通安全推進モデル地区」指定書交付式を行ない、立花地区、藤根地区、更木地区の3地区が交通安全推進モデル地区として指定書が交付されました。 今回の指定を受けて、更木地区では平成大橋からスピードを出して走る車が多いことを地域に周知し、横断歩道の見守り活動などを推進していくよう地区交通安全協会と連携して参りたいと思います。

  • たき火や草焼きなどの野外焼却による火災を防ぎましょう!

    北上消防署村崎野分署からのお知らせです。 春は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。北上市内でも、たき火や草焼きなどの野外焼却から毎年多数の火災が発生しています!やむを得ず例外的に認められた野外焼却をするときには、次のことに注意して火災をおこさないようにしましょう。 始める前は… 周囲に燃えやすいものがないか確認しましょう 水バケツやホース等、消火の準備をしましょう 焼却中は… 火を消すまで、その場を離れないようにしましょう 火の粉が飛ばないように少しずつ燃やしましょう 終わった後は… 再び燃えだすことのないよう、完全に火が消えたことを確認しましょう 乾燥注意報が出ているときや風が強い日はやめましょう。 多量の煙が発生すると予想される場合は、事前に消防署へ連絡をお願いします。 【問い合わせ先】北上消防署 村崎野分署TEL 0197-62-5119FAX 0197-62-5115