去る、3月10日(金)更木小学校において、更木交通安全対策委員会より6年生18名に感謝状を贈呈しました。 児童2名が欠席だった為、16名への贈呈となりました。 この感謝状は6年生が集団登校などの登校班リーダーとして下級生の手本となり、安全に無事故通学を行ったことに対して贈られたものです。 二子駐在所の神林さんからは4月からの自転車通学では車や歩行者に気をつけるようにお話しがありました。 交通安全を心掛け、事故の無いように交通ルールを守って安全に通学しましょう。
あいさつで深めよう地域のきずな あいさつ運動強化期間は令和5年度4月10日~5月12日まで 北上市社会福祉協議会更木支部では、更木小学校PTAと地域の皆さんの協力のもと、4月10日(月)から4月14日(金)まであいさつ立哨活動を行います。 みんなが安心して気持ちよく暮らせる地域にするために、家庭で、学校で、地域で、あいさつに取り組みましょう。 主催:北上市社会福祉協議会更木支部共催:更木町振興協議会・更木小学校PTA
あげた手は いのちを しらせる警報機4月6日(木)~4月15日(土) 推進重点 運転者の歩行者保護意識の醸成と道路横断者の交通マナーの向上 自転車の安全利用の推進 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
去る、2月23日(木)更木地区交流センターでしらゆり塾講演会と閉講式を行いました。 講師に田葉子屋の佐藤智美さんを迎えて骨盤底筋についてお話しいただきました。 年齢とともに筋力が弱ってくるので筋力を維持できるように体操を教わりました。 体操する際は痛いくらい頑張らず、気持ちが良いくらいにし、ゆったりとした気持ちで行うのが良いということでした。 参加者からは時折笑い声も聞こえ楽しい講演会となりました。 講演会終了後は閉講式を行い今年度は5名の方々が全講座を受講され粗品を差し上げて終了しました。
冬場の運動不足解消に2月28日(火)更木地区交流センターにおいて健康教室を行いました。 講師に高橋累さんをお迎えし、チェアバレトン(エアロビクス、ヨガ、バレエの要素を取り入れたフィットネス)を教えていただきました。 椅子に座って行うので、バランスよく安定して行うことができました。 最初は緊張していた参加者も、先生の明るい掛け声に合わせて身体を動かしていくうちに笑顔が見られました。 皆さん上手に先生についていくので最後に椅子を離れたバレトンを少し教わり、楽しく運動することができました。
更木地区内の北上川をみんなできれいにしましょう! 日時/令和5年4月15日(土)午前6時~ (小雨決行) 集合場所/平成大橋下付近 (コウホネ群生地入口) 内容/更木区域内北上川沿いのゴミ拾い 問い合わせ先/更木地区交流センター 66-2569 主催/更木町振興協議会 共催/公衆衛生組合更木支部・地域づくり推進委員会 皆さんのご参加をお待ちしております!
去る、3月10日(金)大竹廃寺から臥牛観音までの参道と水乞山登山道の整備を行いました。 地域づくり推進委員の方々のご協力で毎年行っておりますが、今年も道沿いの倒木処理や枝払いなどを行いました。 参道は枯れ葉が落ち、ふかふかで気持ち良く歩けるようになりました。 これからも皆さんのウォーキングコースとして楽しんでいただけることを願っております。ご協力ありがとうございました。
去る、3月17日(金)更木小学校卒業式が行われました。 卒業式の後、更木地区交流センターで6年生父兄による「卒業を祝う会」が行われました。 今まではコロナ禍で開催する事ができませんでしたが、久しぶりに賑やかに祝う会が催され、地域に明るい雰囲気が感じられました。
去る、3月10日(金)更木小学校において、更木交通安全対策委員会より6年生18名に感謝状を贈呈しました。 児童2名が欠席だった為、16名への贈呈となりました。 この感謝状は6年生が集団登校などの登校班リーダーとして下級生の手本となり、安全に無事故通学を行ったことに対して贈られたものです。 二子駐在所の神林さんからは4月からの自転車通学では車や歩行者に気をつけるようにお話しがありました。 交通安全を心掛け、事故の無いように交通ルールを守って安全に通学しましょう。
あいさつで深めよう地域のきずな あいさつ運動強化期間は令和5年度4月10日~5月12日まで 北上市社会福祉協議会更木支部では、更木小学校PTAと地域の皆さんの協力のもと、4月10日(月)から4月14日(金)まであいさつ立哨活動を行います。 みんなが安心して気持ちよく暮らせる地域にするために、家庭で、学校で、地域で、あいさつに取り組みましょう。 主催:北上市社会福祉協議会更木支部共催:更木町振興協議会・更木小学校PTA
あげた手は いのちを しらせる警報機4月6日(木)~4月15日(土) 推進重点 運転者の歩行者保護意識の醸成と道路横断者の交通マナーの向上 自転車の安全利用の推進 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
去る、2月23日(木)更木地区交流センターでしらゆり塾講演会と閉講式を行いました。 講師に田葉子屋の佐藤智美さんを迎えて骨盤底筋についてお話しいただきました。 年齢とともに筋力が弱ってくるので筋力を維持できるように体操を教わりました。 体操する際は痛いくらい頑張らず、気持ちが良いくらいにし、ゆったりとした気持ちで行うのが良いということでした。 参加者からは時折笑い声も聞こえ楽しい講演会となりました。 講演会終了後は閉講式を行い今年度は5名の方々が全講座を受講され粗品を差し上げて終了しました。
冬場の運動不足解消に2月28日(火)更木地区交流センターにおいて健康教室を行いました。 講師に高橋累さんをお迎えし、チェアバレトン(エアロビクス、ヨガ、バレエの要素を取り入れたフィットネス)を教えていただきました。 椅子に座って行うので、バランスよく安定して行うことができました。 最初は緊張していた参加者も、先生の明るい掛け声に合わせて身体を動かしていくうちに笑顔が見られました。 皆さん上手に先生についていくので最後に椅子を離れたバレトンを少し教わり、楽しく運動することができました。
更木地区内の北上川をみんなできれいにしましょう! 日時/令和5年4月15日(土)午前6時~ (小雨決行) 集合場所/平成大橋下付近 (コウホネ群生地入口) 内容/更木区域内北上川沿いのゴミ拾い 問い合わせ先/更木地区交流センター 66-2569 主催/更木町振興協議会 共催/公衆衛生組合更木支部・地域づくり推進委員会 皆さんのご参加をお待ちしております!
去る、3月10日(金)大竹廃寺から臥牛観音までの参道と水乞山登山道の整備を行いました。 地域づくり推進委員の方々のご協力で毎年行っておりますが、今年も道沿いの倒木処理や枝払いなどを行いました。 参道は枯れ葉が落ち、ふかふかで気持ち良く歩けるようになりました。 これからも皆さんのウォーキングコースとして楽しんでいただけることを願っております。ご協力ありがとうございました。
去る、3月17日(金)更木小学校卒業式が行われました。 卒業式の後、更木地区交流センターで6年生父兄による「卒業を祝う会」が行われました。 今まではコロナ禍で開催する事ができませんでしたが、久しぶりに賑やかに祝う会が催され、地域に明るい雰囲気が感じられました。